Counter

デザイン! What's design?

ノスタルジア 鏡【デジタル完全復元版】 惑星ソラリス ストーカー サクリファイス 僕の村は戦場だった アンドレイ・ルブリョフ 河は呼んでる ローラーとバイオリン

デザイナー特集
アンドレイ・タルコフスキー

ホ−ム

戻る

進む

特集トップ

アンドレイ・タルコフスキーの映画は、他の何ものにも置き換えることができない唯一の存在だと感じます。どの映画も静かに心の中に入り込み、やがて深い思いを導いていきます。アンドレイ・タルコフスキーは、何を考え、どんな思いでこうした映画を作っていったのでしょうか。
惑星ソラリス
鏡【デジタル完全復元版】
ストーカー
サクリファイス

 ユング派の精神療法の一つに、箱庭療法がある。人形や玩具のような小道具を使い、砂箱の中にミニチュアの庭を製作し、心理状態の分析に用いれられる。また、製作者に対しては、自分を認め、心を開放させていく効果もあるとされている。普段「言葉」の世界に慣れ親しんでいる私たちは、心との対話のために、「言葉」を排し、全ての感覚を動員するこのような方法を手がかりとしている。「言葉ありき」で始まる世界は、確かに物事を明確に語ってくれる。しかし、「言葉」の生まれる以前の混沌を、人は心の深い部分で内包していることも、確かなことだろう。

 アンドレイ・タルコフスキーの「ノスタルジア」は箱庭である。

 ロシアの詩人ゴルチャコフは、イタリアのトスカーナを旅しながら、祖国ロシアへの望郷の思いのために自殺してしまった18世紀の作曲家マクシム・ベリョゾフスキーについて調べている。その旅は、やがて彼自身の故郷への思い/自分探しの旅と重なりあっていく。この作品の完成後、亡命することになるアンドレイ・タルコフスキーは、故郷に対する複雑な思いを、「言葉」を排し、映像という手法で描こうとしている。人は異郷の地を訪ね、自分を探しはじめる。しかし、求めるものはそこにはなく、心は故郷へと引かれていく。この故郷は、現存するものではない。自分の記憶の中に眠っている原郷というべきもので、止めておくことさえできない儚い存在...それこそ「言葉」を排した箱庭の中の存在だろう。

 「家」のことを英語で「home」というが、「home」は、「本拠地」や「故郷/原郷」といった意味もあわせ持つ。「家」をつくるということは、原郷をつくり、その土地を原郷として認めることなのだろう。「家」は、自分の原点であり、自分探しの帰結点でもある。普段の私たちは、そのことを忘れがちだが、「家」をこうした視点から眺めてみた時、建築という手法に、様々な可能性が広がっていることに気づかされる。  アンドレイ・タルコフスキーの「ノスタルジア」は、そんな思いを持つ人のために、究極のラストシーンを用意していてくれている。

ノスタルジア 

◆アンドレイ・タルコフスキーの略歴

Andrei Arsenyevich Tarkovsky
1932.4.4〜1986.12.28

 アンドレイ・タルコフスキーは、セルゲイ・エイゼンシュタイン以降、最も有名なソビエト映画監督と言われている。詩人アルセニー・タルコフスキーの息子として、ソビエト連邦ヴォルガ川流域ユリエヴェツ近郊ザブラジェで生まれる。モスクワで音楽とアラビア語を学んだ後、ソビエトフィルムスクールVGIKに入学。

 1960年、アンドレイ・タルコフスキーは卒業制作となる短編 「ローラーとバイオリン」を監督。1962年、ウラジーミル・ボゴモーロフのベストセラー小説 「イワン」 を原作とした長編 「僕の村は戦場だった(Ivanovo detstvo)」 を監督し、ヴェネチア映画祭で金獅子賞を獲得し、世界的な評価を得た。

 アンドレイ・タルコフスキーが1964〜66年にかけて撮影した「アンドレイ・ルブリョフ(Andrei Rublyov)」は、15世紀タタールの侵入を受けたロシア民族を描いているため、ソビエト当局に問題視され、67年のカンヌ映画祭ではプログラムから削除されてしまう。1969年のカンヌ映画祭では、批評家連盟賞を受賞し、1971年に上映が解禁され、1973年にはじめて西側で上映された、数奇な運命を持つ映画である。

 「惑星ソラリス(solyaris)」 (1972年)は、西側では、キューブリックの「2001年」と比較され、絶賛される。(アンドレイ・タルコフスキー自身はこの比較を好ましく思ってはいなかったが...)。

 「鏡(Zerkalo)」 (1975年)は、てアンドレイ・タルコフスキーの自叙伝的な記憶を描いているが、その中で、かなり革新的な(危険な...)プロットを埋込んでいるために、再び当局とのトラブルを招くことになる。

 事故により最初の版を破壊してしまった「ストーカー(Stalker)」 (1979年)は劇的に減らされた予算で、見事なまでの表現を実現している。

 そして「ノスタルジア(Nostalghia)」 (1983年)の後で西に亡命。

 アンドレイ・タルコフスキーの最後のフィルム、「サクリファイス(Offret)」 (1986年)はスウェーデンで主にイングマール・ベルイマンの映画に携わっていたスタッフのもとで撮られ、カンヌ映画祭では、ほとんど前例のない4つ賞を受賞した。アンドレイ・タルコフスキーは、その年の年末に癌で死んだ。

 

「ストーカー」に関する記述はこちらから。

 

 

 

ローラーとバイオリン
ローラーとバイオリン

僕の村は戦場だった
僕の村は戦場だった

アンドレイ・ルブリョフ
アンドレイ・ルブリョフ

惑星ソラリス
惑星ソラリス

鏡【デジタル完全復元版】


ストーカー
ストーカー

ノスタルジア
ノスタルジア

サクリファイス
サクリファイス

◆アンドレイ・タルコフスキーの映画

 ●DVDの検索 ●書籍の検索

ローラーとバイオリン

ローラーとバイオリン

(1960年)アンドレイ・タルコフスキーが、映画大学の卒業制作として作った短編。バイオリンが得意な少年がとローラーを運転する労働者セルゲイの心の交流が...。

僕の村は戦場だった

僕の村は戦場だった

(1962年)少年兵がドイツ軍の目をかいくぐりロシア軍の伝令の役を担っている。悲しい結末をどのように解決したらよいのだろうか...。ヴェネチア国際映画祭サン・マルコ金獅子賞

アンドレイ・ルブリョフ

アンドレイ・ルブリョフ

(1967年)15世紀初期に活躍したロシア史上最高といわれるイコン(聖像)画家、アンドレイ・ルブリョフの波乱に満ちた生涯を描いたドラマ。カンヌ国際映画祭国際批評家賞

惑星ソラリス

惑星ソラリス

(1972年)惑星ソラリスを覆う理性ある有機体「海」に心理学者のクリスが接触を試みる。東京の高速道路が出てくる。未来のイメージか...。こちらも読んで。カンヌ国際映画祭パルム・ドール、審査員特別グランプリ、国際エヴァンジェリ映画委員会賞

鏡【デジタル完全復元版】

(1975年)父親がいなくなり、母の手ひとつで育った少年時代、妻との愛と別離、息子と今の自分など、さまざまな記憶の断片を綴るアンドレイ・タルコフスキーの自伝的映画。

ストーカー

ストーカー

(1979年)不思議な領域「ゾーン」を、案内人(ストーカー)が3人の客を神秘へと導く。不思議なSF映画。低予算でもココまでのことができる!

ノスタルジア

ノスタルジア

(1983年)カンヌ国際映画祭パルム・ドール、監督賞、FIPRESCI(国際映画批評家連盟)賞

サクリファイス

サクリファイス

(1986年)生命の樹を植える誕生日に終極の戦争が勃発。愛する人々を救うために自らを犠牲に捧げる。アンドレイ・タルコフスキーの遺作。カンヌ国際映画祭パルム・ドール、審査員特別グランプリ、FIPRESCI(国際映画批評家連盟)賞、全キリスト教会審査員賞

◆アンドレイ・タルコフスキーに関するサイト

アンドレイ・タルコフスキー映画祭

映画祭そのものは終わっているが、アンドレイ・タルコフスキーや映画に関する情報量が豊富。

特集
アンドレイ・タルコフスキー

ホ−ム

戻る

進む

特集トップ

 iTunes Store(Japan)

 iTunes Music Store(Japan)

ネットでラクラクチケット予約購入、e席リザーブでシックスワンダフリー


MoMAオンラインストアジャパン

ホーム

blog(ほぼ日刊)

リンク

ゲストブック

サイトマップ

特集

ジョージ・ネルソン New

マルチェロ・ガンディーニ New

ジョエ・コロンボ New

アレッサンドロ・メンディーニ New

ル・コルビュジエ New

マリオ・ベリーニ New

ルイス・バラガン

リートフェルト

ブラウン(BRAUN)

ウルム造型大学

アルヴァ・アアルト

アンドレイ・タルコフスキー

MoMA

スウォッチ

フランク・ロイド・ライト

小津安二郎

ハンス・ウェグナー

マルセル・ブロイヤー

C・R・マッキントッシュ

コ−エン兄弟

バックミンスタ−・フラー

ミース・ファン・デル・ローエ

ロバート・メイプルソープ

安藤忠雄 [Vol.1][Vol.2]

イヴ・サン=ローラン

チャ−ルズ&レイ・イ−ムズ

椅子

フランク・ロイド・ライト

ハンス・ウェグナー

アルヴァ・アアルト

マッキントッシュ

リートフェルト

チャールズ・イームズ

ミース・ファン・デル・ローエ

マルセル・ブロイヤー

番外編

映画

ファッション

チョコレート

関連データ

プリツカー賞リスト(建築)

高松宮世界文化賞(建築)

高松宮世界文化賞(絵画)

高松宮世界文化賞(彫刻)

高松宮世界文化賞(舞台映像)

高松宮世界文化賞(音楽)

アカデミー賞リスト

カンヌ映画祭リスト

ヴェネチア映画祭リスト

ベルリン映画祭リスト

トロント映画祭リスト

サンダンス映画祭グランプリ

サンダンス映画祭観客賞

TIME名作映画リスト

グラミー賞リスト

ノーベル文学賞リスト

LIFE誌の1000年の100人

AppleのThink Differentな人